目次

POSレジに電子マネー決済を導入しよう。メリットや導入方法、費用などを詳しく解説

日本では、キャッシュレス決済が推進されています。クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済が多くの店舗に導入されており、今後さらにキャッシュレス決済が普及していくことになります。

POSレジにおける電子マネー決済についても、会計の簡略化など利便性につながり、導入が進められています。本記事では、POSレジにおけるキャッシュレス決済導入の中でも、電子マネーに注目して、メリット・デメリットや導入方法、費用などを詳しくまとめていきます。電子マネー決済の導入までという店舗の担当者の方は、ぜひチェックしてみましょう。

POSレジに導入されつつあるキャッシュレス決済の現状

POSレジへの電子マネー決済導入について解説する前に、日本のキャッシュレス決済の現状をおさえていきましょう。一般社団法人キャッシュレス推進協議会が発表した「キャッシュレス・ロードマップ2019」によると、日本のキャッシュレス決済比率は、2016年時点で19.9%と言われています。世界的に見ると、韓国が96.4%、イギリスが68.6%、インドが34.8%で、それに次いで日本となり、キャッシュレス決済比率はまだまだ低いと言えるでしょう。

日本のキャッシュレス決済比率の推移を見ると、普及しつつあることがわかります。2017年5月に発表された経済産業省が発表した「FinTechビジョン」では、日本のキャッシュレス決済比率は、2015年18.2%、2016年20.0%、2017年21.3%と徐々に導入が進んでいます。

キャッシュレス決済方法で内訳は、2008年はほとんどクレジットカードでしたが、2017年時点では割合が増えています。依然としてクレジットカードが主流ですが、着実に電子マネーも需要が増えています。

キャッシュレス化の大きな目標として、訪日外国人への対応があります。JTB総合研究所の調査では、訪日外国人は毎年増加を続けているという結果がでています。2020年の東京オリンピックに向けて、さらに訪日外国人が増えることも予想され、キャッシュレス決済が推し進めていると言えます。

POSレジにおける電子マネー決済とは

電子マネー決済とは、現金を専用カードや専用アプリにデータとして登録して支払う決済方法です。現金決済の場合は、財布からお金を出して支払う必要がありますが、電子マネーであれば、カードや端末を機器にタッチするだけで、決済することができます。

ショッピングだけでなく、公共交通機関の支払いにも利用でき、活用の幅の広い決済方法です。クレジットカードと電子マネーが一体になったカードもあり、カード利用のポイントを貯めるという点も広く利用されています。

POSレジにおける電子マネー決済の種類

電子マネーには、さまざまな種類があります。量販店やコンビニで発行している電子マネーや交通機関で発行している電子マネーなどが存在します。決済方法に大きな違いはありませんが、機能や利用額の支払いタイミングなどが異なります。主な電子マネー決済の種類を知っておきましょう

プリペイド型電子マネー

プリペイド型電子マネーは、専用カードや専用アプリにあらかじめお金をチャージして利用する電子マネーです。チャージした分だけ使うことができ、チャージ分がなくなった場合、新たにお金をチャージする必要があります。一見面倒に感じますが、クレジットカードと連携することでオートチャージできたり、レジでチャージできたりするために、気軽にチャージして利用できます。

主なプリペイド型電子マネーには、イオングループのWAON、セブンイレブンのnanaco、楽天のEdyなどが挙げられます。発行している店舗で利用すると、ポイントがお得につくといった特典もあり、通う店舗が決まっている場合にお得なショッピングができます。

・プリペイド型電子マネー

WAON(イオングループ)nanaco(セブンイレブン)楽天Edy(楽天)
SuicaPASMO

ポストペイ型電子マネー

ポストペイ型電子マネーは、後払い式の電子マネーです。プリペイド型電子マネーと異なり、あらかじめチャージする必要がなく、クレジットカードのように支払い額をまとめて請求されます。チャージを忘れていて会計できなかったということを防ぎ、快適にショッピングなどを楽しむことができます。

主なポストペイ型電子マネーには、iDやQuickPayがあります。クレジットカードと一体化していることも多いです。キーホルダー型やストラップ型などさまざまな方法で持ち歩くことができ、運動やアウトドアのシーンでも重宝されています。

・ポストペイ型電子マネー

iDQuickPay

交通系電子マネー

交通系電子マネーは、鉄道会社などで発行される電子マネーです。SuicaやPASMOが有名ですが、鉄道のエリアごとに、さまざまな交通系電子マネーが発行されています。それぞれに連携できるクレジットカードやオートチャージ機能、ポイントサービスなどがあります。交通機関の支払いをワンタッチでできるため、便利な決済方法です。

交通系電子マネーは交通機関以外でも対応が進んでいます。ショッピングでも交通系電子マネーが使えると、交通機関の支払いとショッピングをひとつの電子マネーでできるようになり、よりコンパクトな決済が可能になります。

・交通系電子マネー

Kitaca(JR北海道)Suica(JR東日本)PASMOmanaca
TOICA(JR東海)ICOCA(JR西日本)PiTaPaSUGOCA(JR九州)
nimocaはやかけん

POSレジに電子マネーを導入するメリット

POSレジにさまざまな電子マネーを導入することで、決済の幅が広がります。POSレジへの電子マネー決済で店舗側にどのようなメリットがあるかを具体的に紹介していきます。電子マネー決済導入の検討に役立ててみてくださいね。

スムーズな会計・ミスの防止

電子マネー決済を導入することで、現金支払いよりもスムーズに会計することができます。クレジットカード決済も同じキャッシュレス決済ですが、電子マネー決済は専用カートやアプリをタッチするだけで完了するため、利便性が高いです。会計をスムーズにすることで、顧客の負担を減らし、気持ちよく買い物を楽しんでもらえます。少額の会計でも気軽に利用してもらえるでしょう。

また現金決済で起きてしまう決済のミスも防止できます。電子マネー決済機器の操作は必要になりますが、人の手で現金を数えるよりも、ミスの可能性が減るでしょう。ミスなく会計することで、顧客の信頼につながり、売上アップにつながることもあります。

電子マネー需要の取り込み

キャッシュレス決済が広がっている現代では、キャッシュレス決済に対応しているかどうかも重要です。電子マネー決済を導入することで、電子マネーを日頃から多く利用する層を取り込むことができます。クレジットカードを所持していない層の利用を促すこともでき、新規顧客やリピート顧客の獲得につながるでしょう。

顧客獲得には、ポイントサービスも力を発揮します。電子マネーには、ポイントサービスを付帯しているものも多く、電子マネー決済を利用するほどポイントが貯まっていきます。よく利用するコンビニやスーパーマーケットで電子マネーが使えると、ポイントを貯めようと、利用が増える可能性があります。

売上の未回収を防ぐ

電子マネー決済は、iDやQuickPayを除いて、ほとんどがプリペイド型電子マネーです。チャージした電子マネーでその場で決済が完了するため、売上も確定します。

クレジットカード決済では、顧客によっては支払いを延滞することもあり、売上が未回収となる場合も考えられます。売上の回収にあたって、カード会社との連絡をとるなど手間もかかってしまいます。

POSレジに電子マネーを導入した時のデメリット

POSレジに電子マネーを導入する場合、メリットが多いように感じますが、デメリットもあります。導入に関わる費用や手間などのデメリットはあらかじめ知っておきましょう。主なデメリットを3つ紹介していきます。

初期費用がかかる

電子マネー決済の導入方法によっては、初期費用が多くかかってしまいます。電子マネー専用の決済端末を提供企業から購入すると、数十万円かかることがあります。規模の大きい店舗であれば、複数の決済端末が必要になるため、さらに初期費用が増えるでしょう。

Suica専用端末などにすると、対応する電子マネー決済を増やしたいという時に入れ替えが必要になり、さらに費用がかかることも考えられます。

決済手数料がかかる

電子マネー決済には、決済に対して決済手数料がかかります。決済手数料とは、電子マネーの提供元や決済代行会社に支払うお金です。決済ひとつひとつに手数料がかかるため、電子マネー決済の利用が浸透しなければ、売上に占める決済手数料が多くなり、利益が減ってしまいます。

顧客の年齢層や販売商品の金額から判断して、電子マネー決済の利用を見込めない場合もあるでしょう。初期費用と決済手数料を考慮した上で、導入を検討しましょう。

スタッフの教育が必要になる

新たに電子マネー決済をPOSレジに導入した場合、電子マネー決済のオペレーションを教育しなければいけません。スタッフの教育には、時間と手間がかかるため、導入に合わせて教育計画を立てておく必要があります。

スタッフが電子マネー決済を使いこなせないと、顧客に迷惑をかけることになります。メリットだけでなく、教育の必要性もおさえておきましょう。

POSレジに電子マネーを導入する方法

POSレジに電子マネーを導入する方法は、導入する決済方法によって変わります。電子マネー決済と合わせて、クレジットカード決済を導入する方法もあります。3つの場合にわけて導入方法を解説していきます。

ひとつの電子マネー決済を導入する場合

nanacoや楽天Edyなどの電子マネーからひとつだけ導入する場合は、電子マネーの提供元のWebページなどから申し込みをする必要があります。ポストペイ型電子マネーであるiDやQuickPayは、クレジットカード会社との契約となります。

例外として、Suicaは代理店を経由した契約が必要です。ひとつの電子マネーを導入する際は、導入したい電子マネーの提供元に問い合わせましょう。

複数の電子マネー決済を導入する場合

複数の電子マネー決済を導入する場合は、決済代行会社の利用がおすすめです。端末1台で複数の電子マネー決済を利用することができます。さまざまな電子マネーが登場している中、複数の電子マネー対応が求められるため、ひとつの電子マネーに特化するよりもメリットを得られるでしょう。

KAZAPiやJ-Mupsなどの決済代行会社があります。決済代行会社によって、対応する電子マネー決済や決済手数料が異なるため、決済代行会社ごとのサービス・料金を十分に検討して利用しましょう。

電子マネー決済以外の決済方法も合わせて導入する場合

電子マネー決済と合わせて、クレジットカード決済も導入したいという場合にも、決済代行会社を利用しましょう。決済代行サービスによっては、電子マネー決済以外にも、クレジットカード決済に対応したサービスがあり、一度に両方導入することができます。

中国で最も利用されている銀聯カードに対応させることも可能です。訪日外国人の多い店舗では、電子マネー・クレジットカードと合わせて、銀聯カードも利用できる決済代行サービスを選びましょう。悩みがちな決済代行会社選びは、一括見積もりサイトを使うことで、簡単に比較・選定できます。

POSレジに電子マネー決済を導入するために必要な費用

POSレジに電子マネー決済を導入するためには、初期費用がかかります。据え置き型の決済端末の導入において、決済代行会社によっては、1万円前後の初期費用がかかる場合もあります。

現在は、初期費用が実質0円といった決済代行会社も増えていて、サービス選び次第では初期費用をおさえることができます。例として、マルチ電子マネー決済システムを提供しているKAZAPiの費用を見ていきましょう。

初期費用として、補償金や端末機器代等が必要なく、0円で利用することができます。システム利用料は2.000円で他社と比べると安くなっています。比較対象として、ソフトバンクペイメントサービスの料金も見てみましょう。

電子マネー決済の初期費用が15,000円で、月額利用料金は1,000円です。初期費用とは別に、端末費用が59,800円かかります。クレジットカード決済も合わせて導入すると、さらに初期費用5,000円、月額利用料金1,500円が必要です。

電子マネー決済の導入は、決済代行会社によって大きく変わることがわかります。初期費用や月額料金、端末料金などを比較して、最適な決済代行会社を選びましょう。


KAZAPiソフトバンク ペイメントサービス
初期費用0円15,000円
端末費用0円59,800円
月額料金2,000円1,000円

POSレジの電子マネー決済導入で受けられる補助金制度

キャッシュレス化を進めるために、キャッシュレス・消費者還元事業が2019年10月1日から2020年6月30日まで実施されます。事業の一環として、キャッシュレス決済の導入に対して、補助を受けることができます。POSレジへの電子マネー決済の初期費用や決済手数料をおさえられるため、ぜひチェックし・申請しましょう。

キャッシュレス・消費者還元事業とは

キャッシュレス・消費者還元事業とは、キャッシュレス支払いをした方にポイントを還元する事業です。消費者のメリットとして、事業に登録した店舗でキャッシュレス決済をすることで、2%または5%のポイントが還元されます。

電子マネー決済などを導入する店舗目線でのメリットは、端末本体と設置費用が無料、決済手数料が3.25%以下といった2点です。特に決済手数料は、3.25%という低い決済手数料であるだけでなく、事業期間中に限り、国が決済手数料の3分の1を負担してくれます。初期費用と決済手数料という導入におけるデメリットを解消できるため、ぜひ活用したい事業と言えるでしょう。

また、電子マネー決済に対応することで、ポイント還元を目的にした集客も期待できます。電子マネー導入のメリットも得られ、業務効率化や固定客獲得なども実現できるでしょう。

キャッシュレス・消費者還元事業に登録する方法

キャッシュレス・消費者還元事業に登録する方法には、まず店舗が制度の対象になるかを確認しましょう。電子マネー決済を新たに導入する場合は、決済事業者を選び、事業参加の手続きをとる必要があります。

制度の仕組みとして、店舗側の初期費用・決済手数料の補助が行われ、サービスに関わる補助金が決済事業者に支払うという流れがあります。新規で電子マネー決済をを導入する場合、既に導入している場合も、決済事業者とのやり取りを経て、加盟店登録が完了となります。

軽減税率対策補助金を利用する方法も

消費税引き上げに合わせて、消費税軽減税率制度が始まります。飲食料品の消費税率8%ままで、その他の消費税率が10%になるという制度です。会計や受発注で2つの消費税率が混在するため、複数税率に対応したPOSレジの導入・改修が必要になります。

POSレジの導入・改修には、軽減税率対策補助金を申請することができます。POSレジ機器だけでなく、周辺機器も補助金の対象となります。そのためPOSレジの導入・改修に合わせて、電子マネー決済機器を導入することで、補助を受けることができます。

キャッシュレス・消費者還元事業にある決済手数料の補助はありませんが、電子マネー決済導入の初期費用をおさえられます。消費者軽減税率制度への対応がまだという方は、電子マネー決済導入も合わせて検討してみましょう。

軽減税率対策補助金を申請するためには、申請前にPOSレジの導入・改修を終え、支払いを完了する必要があります。2019年9月30日まで支払いまで終えることには注意が必要です。

まとめ

POSレジに電子マネー決済を導入すると、スムーズな会計やミスの防止、電子マネー需要の取り込み、売上未回収の防止などのメリットが企業側にあります。初期費用や決済手数料はデメリットと言えますが、キャッシュレス・消費者還元事業や軽減税率対策補助金制度を活用することで解決できます。

電子マネー決済導入の方法や費用などの確認も欠かせません。決済代行会社によって、決済の種類や費用が異なります。本記事で解説して電子マネー決済導入のメリット・デメリットや導入方法、費用などを参考にして、電子マネー決済をPOSレジに導入してみましょう。